聖地ツアースケジュールはこちら!

勤労感謝の日、11月23日関西のイベントは?由来や意味は?どぶろく祭りについて。

ブログに辿り着いて頂きありがとうござます。聖地案内人のシャスタ美穂こと中山美穂です。

 

♢熊野に行ってみたい方はここ

⭐︎熊野古道の歩き方はこちら

 

★「シャスタ美穂世界の聖地オンラインサロン」

お気軽に参加ください
11/12と11/21
12/5スペイン
12/18フランスから

 

◆今後の聖地リトリート参加募集

☆1/10-13 熊野古道ツアー

☆2/20-23 屋久島リトリート

 

LINE登録をして最新情報をゲット!

今なら波動が高い写真と非公開動画をプレゼント! 友だち追加

 

 

 

11月23日は勤労感謝の日、
もともとの由来や意味をご存知ですか?

熊野の各地では、11月にはいろいろなイベントやお祭りが毎年企画されています。

勤労感謝の意味や由来について、
また、11月23日の熊野のお祭りをご紹介します。

 

勤労感謝の日の意味や由来とは?

1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日のひとつで、

「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」

を趣旨としています。

 

農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習がありました。

飛鳥時代から、新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)としてら収穫物に感謝する大事な行事が続いていました。

 

ところが、
第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって、天皇行事と切り離される形で改められたものが「勤労感謝の日」である。

 

よくよく、知ったら「え~」となりますね。

もともとは、11月23日は、五穀の収穫を祝う日、新嘗祭だったんです。

 

新嘗祭は1872年(明治4年)までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。

1873年に太陽暦(グレゴリオ暦)が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になって都合が悪いということで、新暦では、11月の2回目の卯の日に行うこととした。それが1873年では11月23日だった。翌1874年以降は卯の日とせず、11月23日に固定して行われるようになった。

 

 

余談ですが、

11月23日は、アメリカでは祝日、サンクスギビング(Thanks Giving)、
感謝祭です。

 

現代の感謝祭では、宗教的な意味合いはかなり弱くなっており、現代アメリカ人の意識の中では、たくさんの親族や友人が集まる大規模な食事会。ターキー(七面鳥)料理にクランベリーソースをつけ、パンプキンパイを準備するなど、

 

毎年アメリカでは、この連休は家族が遠方からもみーんな集まる、
大切な家族行事のひとつになっています。

 

 

勤労感謝の日のイベント~熊野市~

大森神社例祭(どぶろく祭)

 

豊作に感謝して、
鎌倉時代から、
約800年続く伝統のお祭り
「大森神社例祭(どぶろく祭)」
が開催されます。

 

御供田で収穫された米と湧水を使い、氏子総代が約1か月かけて9斗9升9合(約180リットル)の「どぶろく」を仕込みます。

 

朝10時から五穀豊穣を祝うご神事が執り行われ、
御神事が終わると、おちょこが準備されていて、拝殿で一人一人にどぶろくが振る舞われます。

 

 

その後、
大森神社境内の横の広場でお祭り!
出店がいろいろ出ます。

いろんな出し物、
歌や踊りなど舞台で繰り広げられます。

 

 

12時から、
どぶろくは、どぶろく茶器を購入の方へ振る舞われます。

空になるを見つけると、どんどん注ぎに来てくれます。

飲み過ぎにはご注意を!

 

 

 

どんどん、みなさんへ振る舞ってくださいます

 

 

ちょっと辛口、、、でもとっても美味しい♪

さすがに、どぶろくは強いので、そんなぐびぐび飲めませんけど・・・(^O^)

 

猪汁!!!

 

 

 

そして、14:30頃!!!

急に人が増えてきました。

 

老若男女、どこからともなく、人が増えた?

それもそのはず、

みなさんのお待ちかねは、

 

もちまき・・・

熊野では、「もちほり」といいます

 

 

争奪戦!!!

 

大森神社について(三重県熊野市)

【場所】 三重県熊野市育生町尾川644

【駐車場】 無料駐車場30台

【時間】
10:00 神事
12:00 どぶろくのふるまい 余興
14:30 もちほり

 

【どぶろくについて】
米の豊作を神に感謝し、来年の五穀豊穣を祈って行われる祭礼用のどぶろくは、例祭の1ヶ月 前から仕込みが始まります。

仕込み以後は、1日3回温度を調べて例祭まで大切に保存されます。祭礼用のお神酒としてどぶろくの醸造を認められているのは伊勢神宮や飛騨・白川郷など東海地方ではあまり例がありません。

 

【大森神社について】
ご祭神は天児屋命(アメノコヤネノミコト)

この地域の中では珍しく、本殿は古式を残す1間社の「春日造り」です。

 

育生町の尾川・長井・粉所地区の氏神で、鎌倉時代初期の建保元年(1213年)、地元の南 太夫が奈良・春日神社に詣でた際に神鏡を持ち帰って祀ったのが始まりと伝えられています。

 

大森神社・どぶろく祭りのお問い合わせは↓
熊野市観光公社
電話:0597-89-2229

 

熊野への行き方はこちらを参考にされてください→熊野古道へのアクセスは車が便利!東京からも車でアクセス可能!

 

 

勤労感謝の日のどぶろく祭りは日本で3か所

三重県熊野市の大森神社以外では↓↓↓

 

・春日神社(青沼どぶろく祭)
【住所】茨城県行方市青沼492-1 
平安初期、奈良の春日大社から分社してこの地に神社を建てた際、その祝いに酒を作って飲ませたのが起源と伝えられます。

 

・波除稲荷神社
【住所】東京都中央区築地
石川県白山・鶴来の御神饌田で抜穂祭が執行され刈り取られた稲を使った濁り酒を新嘗祭にお供え、 神社境内で振る舞われます。

 

(おまけ)毎年旧暦の11月23日のお祭り「熊野古道三体月観月会」

旧暦の11月23日のお祭りなので、11月23日に開催ではないのですが、熊野ならでは神秘的なお祭りがありますので、ご紹介します。

 

 

熊野地方は厚い信仰の聖地であり、神話・伝説がたくさんあります。

「三体月の伝説」もそのひとつです。

 

三体月観月会は、毎年旧暦の11月23日に行われています。

旧暦の11月23日!

 

三体月観月会とは

熊野地方では、旧暦の11月23日に山から昇る月が、三つに分かれて見えたという伝承があります。その伝承にちなみ三体月観月会を開催します。

 

 例年、なかへち・上多和茶屋跡近くで開かれ、当日は雑炊などが振る舞われ、午前零時過ぎには修験者がほら貝を吹き、参加者とともに心経を唱え月の出を待ちます。

 


(http://www.nakahechi.jp/saijiki.html#Anchor-6)

 

 

三体月(熊野に伝わる説話より)
 なかへちの高尾山で修行していたひとりの修験者が野中(のなか)、近露(ちかつゆ)の里に降りてきて、「11月23日の月が出たとき、高尾山の頂きで法力を得た。

 

 

村の衆も11月23日に高尾山に登り、月の出を拝むがいい。三体の月が現われる」と里人に告げ、立ち去った。里人たちは疑ったが、翌年の11月23日、幾人かの里人が高尾山に登り、修験者の言の真偽を確かめることにした。もし三体の月が出たら、山頂からのろしを上げて里に知らせることにした。

 

月の出を待った。月が出た。里からはいつもの通り一体の月が見えるだけである。

しかし、高尾山山頂では、一体の月が出ると、その左右からもそれぞれ一体ずつの月が出た。

 

修験者のいう通り、三体の月が出たのである。これを見た人々は急ぎ、薪を集めて、里人へ知らせるためにのろしを上げた。これを見た里人たちは、顔を見合わせ、不思議な山と修験者のことを語り合った。

 

このことがあってから、毎年11月23日の夜には、高尾山に登り、月待ちを行うようになった

 

身近に残る三体月目撃談

大瀬地区の前久保さんは、お母さんから、「明治35年に三体月を見た」と聞いているそうです。ちょうど、馬頭観音さんの下手だったそうです。昔は三体月はみるものではないとされていたそうですが、時代が変わり、三体月観月会がおこなわれるようになりました。

雄大な歴史の中のロマンだった「三体月伝説」が急に身近になったような気がします。このようなお話が聞けるのも、本場”熊野”ならではです。(熊野本宮大社webより)

【期間】平成30年1月9日
【場所】田辺市中辺路町潮見峠

【お問い合わせ】
中辺路町観光協会(熊野古道館内)
電話 0739-64-1470
WEB なかへち町観光協会

 

最後に

11月23日の勤労感謝の日について、いかがでしたでしょうか?

もともとは、五穀の収穫を祝う日、新嘗祭だったんです。それがあらためられ勤労感謝の日になった。

どぶろくのお祭りが開催されているなんて、初耳ですか?

 

日本では古来より、収穫された米を神に捧げる際に、このどぶろくを作って供えることで、来期の豊穣を祈願する伝統を残す地域があり、この風習は現代でも日本各地のどぶろく祭等により伝えられています。

 

11月23日勤労感謝の日、
どぶろく祭り、お出かけになってはいかがですか?

 

熊野リトリート参加者募集

2022年熊野ツアー参加者募集

プライベートリトリート…熊野の神社仏閣をご案内しながらあなたに必要なメッセージをお伝えします。

■熊野リトリートを主催したい方、コーディネーターとガイドを承ります。お気軽にお問い合わせください。

参加者様の感想