スポンサーリンク
◆熊野古道の歩き方
◆おすすめNOW
熊野は和歌山・三重・奈良の広範囲!神社仏閣巡り・スピリチュアルな旅をサポートします
スポンサーリンク
◆熊野古道の歩き方
◆おすすめNOW
石畳が美しい名所「熊野古道伊勢路」の「馬越峠」のアクセス・駐車場についてご紹介します。車でアクセスの場合は、帰りのバス停の場所、バス時刻表が気になると思います。実際に歩いて確認しました。
9/29の午後、三重県尾鷲市で開催の「磐座信仰のシンポジウム」に参加するため、またまた熊野へ行ってきました!
せっかくなら、磐座信仰の名所「岩屋堂」も行きたいな~と思っていたら、偶然にも知人に案内してもらうことになり、ありがたい熊野のご縁が繋がっています。そして、翌日に熊野古道・伊勢路「馬越峠」を歩きました!
10/10からの熊野古道ウォークツアーがあり、事前に練習もかねて熊野古道を歩きたかったので、ベストタイミングで行くことができました。
雨の天気予報だったのですが、当日は「快晴」に恵まれ、三重県尾鷲市はとても蒸し暑く、「夏?!」と思ってしまうほどのお天気、10月にもかかわらず、汗をかきながら素敵な「熊野古道の歩き旅」ができました!伊勢路はやっぱりあつい!気候がいい!
久しぶりの熊野古道「馬越峠」は楽しくて、歩き始めからテンションがあがりました!
今回は、熊野古道「馬越峠」を歩いた体験談!そして、車でアクセスする場合の駐車場、帰りのバス、所要時間についてご紹介します
もくじ
伊勢神宮と熊野を結ぶ「熊野古道・伊勢路」
その中でも、石畳が美しく、初心者向けコースは伊勢路の馬越峠です。
距離:約5km(道の駅海山~JR尾鷲駅)
時間: 約2時間30分
登り口に下記の標識があるので、距離や時間、名所を確認して登り始めたらいいですよ!
天狗倉山やおちょぼ岩に行かないで、馬越峠だけを歩くのであれば、約2時間半でした。
ただ、今回はゆっくり写真を撮ったり、途中の水辺でゆっくりしたり、山頂に到着後の下りでは思わぬ人にお会いし、立ち話に花が咲き、、、早く歩いてしまう予定が盛り上がってしまい、最後の最後はバスの時間に間に合うように、駆け足になってしまいました。
「思わぬ人との出会い」
については、またブログでご紹介します(*^-^*) 聖地って面白い出会いがあるんですよね~。ふふふ(^^) 本当に奇遇?!でした
スポンサーリンク
今回、実際に歩いた所要時間をまとめました。
馬越峠登り口スタート 9:00
馬越峠の山頂 10:22
馬越峠終了 11:08
バス停「朝日町」着 11:36
バスに乗る 11:42
バス停「鷲毛」到着 12:07
写真を撮りながら、休憩をたくさん取りながら歩きました。ガイドブック載っている通りの時間配分でした(*^-^*)
距離:約5km(道の駅海山~JR尾鷲駅)
時間: 約2時間30分
天狗倉山やオチョボ岩もとってもおすすめです!時間に余裕がある場合は、行く価値がむちゃくちゃあります。今回は行ったことがあったので省略しました。
実は、馬越峠を歩いた後に伊勢神宮に向かいました。一日目は伊勢神宮の別宮「瀧原宮」に行きました。
【おすすめ】
スポンサーリンク
久しぶりの熊野古道「馬越峠」
むちゃくちゃ楽しくて、嬉しくて歩き始めてすぐ、インスタに投稿したくなってしまい、30分も歩いていないのに写真をアップしてました♡ そのくらい楽しい♪
前日の雨のせいか、熊野古道はみずみずしくて、木々や緑も潤っていて、すごく清々しい♪ 最高のコンディションでした。熊野古道「馬越峠」は道の横には川が流れていて、水の音が聞こえてきます。
水の音が大きくなったり、小さくなったり、、、そして、熊野古道の道中には水が流れているそばを通ります!水の流れが美しく、気持ちいい!手を浸けてみたり、写真を撮ったり。自然が豊かで心身がリフレッシュでした。
九時から歩き始めたので、石畳が美しい熊野古道の名所は、木々に遮られ、どちらかというと光が入ってこなかったのですが、、、しばらく歩いていると、ようやく一筋の光が差し込んできました!
わ~と歓声をあげながら、写真撮影タイム!なかなか先に進みません・・・(^^)
熊野古道は深い森!磐座!水!自然豊かな磁場、波動は人々を癒し、浄化を促します
何度熊野古道を歩いても、また行きたくなる!毎回毎回、歩いても、何か違う。私に必要なメッセージに気づかせてくれる。熊野最高に楽しい♪
スポンサーリンク
駐車場について
熊野古道・伊勢路「馬越峠」の登り口は、42号線沿いにあります。登り口すぐ横に、駐車場が数台分あります。
満車の場合は、道の駅「海山」に停めることが出来ます。馬越峠の登り口から600mです。
道の駅 海山 | |
住所 | 三重県北牟婁郡紀北町相賀1439-3 |
電話 | 0597-32-1661 |
最寄りのバス停は「鷲毛(わしげ)」
名古屋からの特急バスも停車します
名古屋行きのバスの時間
詳細は三重交通へお問い合わせください
三重交通電話番号:0597-85-2196
車を馬越峠の登り口の駐車場に歩き始めました。どうやってこの場所まで戻ってきたらいいか・・・と思い調べていたけど、具体的なバス停やバスの時間はわからなかったので、行ってからと思っていたら、すぐ近くにバス停を発見!
帰りの時刻表を見て、尾鷲市発のバスの時間を予想しました。バスに乗っている時間は長くて30分くらいか、距離から予測してそれより短いだろうと、、、実際には、尾鷲市内からのバスの所要時間は約15分でした
鷲毛バス停で「12:07」があったので、このバスに乗れるように戻ってこようと出発しました。次のバスが約2時間後の「13:57」・・・これでは遅いと判断。
バス停「鷲毛」の場所
スポンサーリンク
車を馬越峠の登り口に停めて、歩いて戻ってくるときのバスはどこから乗るのか?について詳しくご紹介します
馬越峠を北方面から南方面へ歩いた場合(南下)、尾鷲市内に下っていきます。馬越峠を歩ききると「馬越公園」があります。
そこにバスの時刻表が置いてあります!
朝日町~鷲毛 バス運賃360円
そのあたりに、この道標があります。
馬越公園に到着 11:08
尾鷲市内のバス停「朝日町」到着 11:35
バス出発 11:42発
「バス停 朝日町」まで約20分歩きます!
朝日町までのルートは、馬越公園から道をただひたすら下っていきます。途中、お墓を通り抜け、アスファルトの道路が続きます。しばらく歩くと、幹線道路にでます
時間に余裕があれば尾鷲神社も参拝出来ます
右折すると(熊野古道を背にして進行方向の右側)尾鷲神社に行くことができます。
北川橋を渡って、町へ入っていきます
ただひたすらまっすぐに進んでいきます
朝日町のバス停は、百五銀行の尾鷲支店の前です。
スマホで検索する場合は、「百五銀行の尾鷲支店」と入れたらいいですよ
馬越公園から朝日町バス停までのルート
スポンサーリンク
伊勢路は伊勢神宮から熊野本宮大社までの道
総距離:170km
↑全体が載っている写真と同じ小冊子の地図をダウンロードするのがオススメです
地図ダウンロード⇒熊野古道伊勢路ガイドマップ
「くまどこ」さんのページの伊勢路も詳しく載っていますので、こちらも便利です!
伊勢路を歩いた時の様子や詳細情報はこちら↓↓↓
マップダウンロードはこちら↓
熊野古道「伊勢路・馬越峠」の体験談、アクセスと駐車場、バスについてご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
車でアクセスの場合は、馬越峠の登り口に駐車場があります。または道の駅海山に駐車することをお勧めします。帰りのバスのスケジュール、バス停の場所をブログで紹介しましたので参考にしてください。
車以外の場合は、JR尾鷲駅まで歩いていくことができます。また、名古屋方面へのバスについても、「バス停 尾鷲市民病院前」「バス停 鷲毛」から乗車することができます
馬越峠は石畳が美しい熊野古道のひとつです。名所です。日帰りコースとして、初心者向けですので、歩きやすく、熊野古道らしい道を楽しめます。
今回は、今までに2度は行ってますので天狗倉山には行かなかったのですが、すごくおすすめです!
天狗倉山↓
【熊野古道・伊勢路】おすすめは馬越峠と天狗倉山!オチョボ岩!
スポンサーリンク
コメントは受け付けていません。
■プライベートリトリート…熊野の神社仏閣をご案内しながらあなたに必要なメッセージをお伝えします。
■熊野リトリートを主催したい方、コーディネーターとガイドを承ります。お気軽にお問い合わせください。