スポンサーリンク
◆熊野古道の歩き方
◆おすすめNOW
熊野は和歌山・三重・奈良の広範囲!神社仏閣巡り・スピリチュアルな旅をサポートします
スポンサーリンク
◆熊野古道の歩き方
◆おすすめNOW
熊野三山のひとつ「熊野速玉大社」の摂社の神倉神社は、知る人ぞ知る最強のパワースポットです。
岩がご神体の神域、熊野の原始信仰の原点とも言われています。
和歌山県新宮市にある「神倉神社」への行き方、バス停の場所、バス停からの行き方、バスや電車での行き方をご紹介します。
神倉神社へは車でアクセス可能!
駐車場もあります。
神倉神社 | |
住所 | 和歌山県新宮市神倉1丁目13-8 |
TEL | 0735-22-2533 (熊野速玉大社) |
電車だとJR新宮駅から徒歩です。15分から~20分くらい
バスでもアクセスできます。
バス停は、「裁判所前」が一番近いです
JR新宮駅から、またはJR紀伊勝浦駅、JR那智駅からのバスを利用ください
【バスの時刻表】
新宮駅~紀伊勝浦駅間(新勝線)の時刻表をご確認ください。
裁判所前のバス停は、新宮高校バス停の隣のバス停になります
スポンサーリンク
駐車場は2か所あります
出雲大社 新宮教会を目指してください。突き当りが「神倉神社」になります
①の駐車場は、
出雲大社新宮教会のすぐ近くで、小学校の校庭が右側、駐車場は左側です
②は①の駐車場の手前になります。
大きな空き地がありますので、すぐわかります。
スポンサーリンク
神倉神社は、熊野の神社の中で、とても重要な神社なのです。
実は、ここ神倉神社は、熊野三山の「熊野本宮大社」「熊野那智大社」「熊野速玉大社」よりも、まず先に、熊野の神様が降臨された場所なんです。
熊野三山の「熊野速玉大社」の摂社になりますので、熊野速玉大社のwebサイトにもそのことが書かれています。
神倉神社は、熊野大神が熊野三山として祀られる以前に一番最初に降臨された聖地です。
天ノ磐盾という峻崖の上にあり、熊野古道中の古道といわれる五百数十段の仰ぎ見るような自然石の石段を登りつめた所に御神体のゴトビキ岩があります。
熊野速玉大社は、まだ社殿がない原始信仰、自然信仰時代の「神倉山」から、初めて真新しい社殿を麓に建てて神々を祀ったことから、この神倉神社に対して「新宮社」と呼ばれています。
二月六日には、奇祭「お燈祭」が行われます。
(引用:熊野速玉大社)
熊野古道、熊野三山は人気なのですが、知る人ぞ知る関西の最強のパワ―スポットは「神倉神社」です!
ご存じの方も多いと思います。
神倉神社のご神体は、「ごとびき岩」
ごとびきというのは、南紀の言葉では「ヒキガエル」の意味で、岩そのものが蛙の姿に似ていることから名付けられたそうです。
神倉神社は自然信仰、原始信仰です。神様を磐座として祈りをささげてきた場所。熊野の中でも「熊野信仰の原点」とも言われている、とても重要なパワースポットになります。
磐座には朱色の小さい社殿があります。このあたりまで階段があるので登って参拝することができます。
眼下を見渡すと新宮市、熊野灘が見え、絶景です
訪れた人が磐座の大きさに驚き、また何かを感じる人にとってはとてつもないパワーを受け取られているようです。
詳細はこちら
神倉神社の御朱印は、鳥居を入って右側に社務所がありますが、熊野速玉大社で頂くようになります!
熊野速玉大社へのアクセスは、
車で約5分くらい、歩いていくと10分~15分くらいです。
熊野速玉大社への行き方はこちら↓
熊野速玉大社の摂社「神倉神社」へのアクセスをご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
熊野三山の「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」を参拝してようと思っている方は、是非、「神倉神社」もご参拝ください。もともと、一番初めに神様が降臨した場所は神倉神社です。
そして、熊野三山巡りをするのでしたら、熊野本宮大社の旧社「大斎原」は絶対行くべきパワースポットです。
詳細はこちら
こちらもおすすめ
神倉神社に龍神様が現れた
スポンサーリンク
コメントは受け付けていません。
■プライベートリトリート…熊野の神社仏閣をご案内しながらあなたに必要なメッセージをお伝えします。
■熊野リトリートを主催したい方、コーディネーターとガイドを承ります。お気軽にお問い合わせください。