こんにちは~!
雪の熊野から戻ってきました
熊野コーディネーターの中山美穂です(*^^*)
今年はありがたいことに、
クリスマスも熊野でガイド、
まさかの熊野も雪!
冬の熊野も最高です♡
めっちゃ素晴らしい時間でした
そして一年の最後の最後に、
まさかまさかの素敵なギフトがやってきた~
\(^o^)/
雪の玉置神社
スタッドレスで四駆でないと冬の時期は玉置神社に行くのは難しい。私は冬期は諦めてますので「冬の玉置神社ツアーはおやすみ」です
だからなおさら、
雪景色の玉置神社に会えるなんて夢の夢、
全く予想してなかったのです
「雪が絶対きれいだから、
玉置神社に行きましょう」
へへへ(*^^*)
嬉しいお誘いを頂いた!!
え!
いいんですか~?
雪なのに大丈夫ですか?
道路は凍結してるんじゃないですか?
と心配になり聞いてみたら、
十津川村の人にとっては、冬の時期に車のタイヤをスタッドレスに替えるのはあたりまえ、雪道の運転も慣れてるし、四駆だから。ということでした。確かに十津川村に住んでる方いろいろ知ってますけど、みんなタイヤ替えてます
私も雪道を運転した経験はありますが、玉置神社に行く道路はくねくねした山道で細いうえ、対向車が来たらどうしよう?ってなります。雪じゃない時でもどきどきする場面もたまにあるくらいです。もしも・・・を考えるので私は雪道を運転してまで行こうとは思わないのです。
万が一の場合は、自分だけではなく他の方々にも迷惑になってしまいますからね。
それでも冬に玉置神社にどうしても行きたいって人は、いい方法がありますのでブログの最後にお伝えします(^O^)
もくじ
初めての「雪の玉置神社」
当初の予定では12/27までだった熊野ツアーが、たまたま一日予定が繰り上がって12/27はOFF
毎回思うけど、
聖地にいるとほんとに不思議なお導きがあります。
玉置神社も冬は毎日雪が降っている
というわけじゃないんですよ、
すごいタイミングで
初めての雪の玉置神社に行ってきました!
熊野リトリート、熊野古道歩きツアー、玉置神社参拝ツアーなど、2021年は何回開催することができたのでしょう。最後の最後に神様からのご褒美かな…嬉しい。ありがとうございます😊
玉置神社には12月24日の月次祭に参列していたので、年内最後のご挨拶をしていたのですが、まさかもう一度玉置神社に参拝に行く機会に恵まれるとは・・・本当にご縁を頂きありがとうございます
一緒に参拝してる感じで見て頂けたら嬉しいです
玉置神社に向かう途中の道路はけっこうな雪
雪! 雪! 雪!
青空!
美しい
めちゃめちゃきれいで車を停めてもらい撮影タイム。玉置神社に到着前からテンション上がります。何度も止まっている時間はない、雪が解けちゃうぞ~
雪をみると嬉しくなるのはなんでだろ?
雪は浄化
真っ白で気持ちいい~~
玉置神社の駐車場
さすがに車は1,2台でした
カイロを貼って、手袋、帽子と完全防備して、
鳥居の前で一礼
参道からは神域
朝の玉置神社の気温はマイナス7度
この投稿をInstagramで見る
山の神も真っ白
玉置神社に参拝するときは、
毎回まず「山の神さま」の前で手を合わせて、
ご挨拶をしてから参拝します
雪って本当に気持ちいい♪
ぎしぎしと・・・積もった雪の上を歩いて行く
この投稿をInstagramで見る
玉置神社のご神木「神代杉(じんだいすぎ)」
樹齢三千年
雪の神代杉も神々しくて
存在感がありました
時折、光が差し込み、
時折、風が吹いて粉雪が舞う
清々しくて
神々しい
手水舎
龍神様がいらっしゃいました
雪の龍神様もステキ♡
雪の玉置神社「本社」
玉置神社はただいま令和の大改修中です。
12月にお守り授与所、祈祷所、社務所の場所が変わりました
神楽殿が今の祈祷所になってます。
神楽殿でお守り、お札も頂いてください
けっこう積もっているでしょ
玉置神社・本社御祭神
国常立尊(くにとこたちのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冊尊(いざなみのみこと)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)
三柱神社から玉石社へ
12/27は前日の雪が積もっていて、雪は降ってませんでした。光が差し込み、三柱神社(みはしら)で手を合わせます
摂社・三柱神社
倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
天御柱神(あめのみはしらのかみ)
国御柱神 (くにのみはしらのかみ)
玉石社の登り口
霊石三ッ石
玉置神社に行く方法
冬に行きたいなら
冬季限定で十津川村のキャンペーンがあります!
十津川温泉に泊まって、無料バスで玉置神社に行くこと出来ます
ただし、お天気により運行でいない場合もありますのでご了承下さい
詳細はこちら
↓↓↓
【十津川村に泊まるとお得なキャンペーン】玉置神社へのバスが無料!2/20まで期間限定!
玉置神社について
まず、こちらをお読みください!
【玉置神社】不思議体験!1日に本殿に3度も呼ばれた?大歓迎?最強パワースポット
- 玉置神社のお守りや幸運鈴のご利益や効果はある?木と紙のお守りがおすすめ!
- 【玉置神社のアクセス】車やバス・電車での行き方!駐車場から歩くと長い?紅葉の玉置神社の写真紹介
- 玉置神社へ南紀白浜空港からのアクセス
冬の玉置神社に行く時の服装
特に冬に玉置神社に行くなら服装も大事です。
標高が高いですし、風が吹くとめっちゃ寒いので
しっかり着込んで行ってください
ちょっとでも玉置神社に長くいたいのだったら、
暖かくして行ってください
重ね着がおすすめ
ユニクロの超極暖を上下着て、カイロも貼って
帽子と手袋は必需品です
玉置神社は標高1076mに鎮座してますのでかなり冷えます。温かい飲み物を飲めるよう水筒持参がいいですよ!保温性ばっちりの山専ボトルがおすすめ
最後に
雪の玉置神社参拝をお伝えしました。
いかがでしたでしょうか?
標高1,076mの玉置山の山頂近くに鎮座しているとはいえ、冬の期間に毎日こんな雪景色ということはないんです。だから、本当に雪の玉置神社に参拝できたのは奇跡と思います。まして、私は雪道の運転は得意でないわけなんですから
ありがとうございます!
感謝です
ブログを書きながら、雪景色の玉置神社の写真に自分自身がうっとりしながら癒されています。パワーを頂いています。玉置神社は怖そうに見えて、実は優しい神様です。私はそう感じています。今回もそう、、、優しい
身も心も浄化され、新しい年を迎えることが出来ます
ありがとう!
白銀の玉置神社を見せてくれてありがとう!
また違う一面を見て感じることが出来ました。
最後に玉置神社のご神木「神代杉(じんだいすぎ)」のパワーを受け取ってください。
雪化粧して、さらに神々しく美しい。愛があふれてる樹齢三千年の神代杉ちゃん。ずっとずっと見守ってきた。愛を注いできてくれた・・・そんな風に聞こえてきました。ありがとう神代杉さん
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
寒くなってきましたので、お身体をご自愛ください
愛と優しさに包まれ
LOVE