スポンサーリンク
◆熊野古道の歩き方
◆おすすめNOW
熊野は和歌山・三重・奈良の広範囲!神社仏閣巡り・スピリチュアルな旅をサポートします
スポンサーリンク
◆熊野古道の歩き方
◆おすすめNOW
こんにちは!
熊野古道を歩くために必要なウエア、持ち物をまとめました。シューズが一番大事です。そしてリュック!ほかにもいろいろあります。女性も男性の服装を毎年いろいろ紹介してますけど、毎年リニューアルしてウエアもリュックも、ストックも?! 進化を遂げています
最新情報をアップデートしていきますので、こちらの「熊野古道を歩くための服装・持ち物まとめ」のページをご活用いただければ幸いです。
もくじ
まず、基本的な服装・持ち物はこちらをご覧ください
そして、新しいシューズを購入したら履き慣らしてくださいね。そうでないと靴擦れしてしまって、足にまめができたり、足が痛くて歩けなくなるのが一番つらいです。
実は2020年11月の熊野古道ツアーの直前にシューズを購入して、買ったお店で靴下まで購入して履いて帰ったことがあります。それくらいに、買ったら毎日履き慣らして、なんとか一週間後の熊野古道ツアーに間に合いました😊
買ったシューズはこちら
アルトラのトレランシューズは、山道の土の上を歩くのも舗装道路を歩くのにも適していて、軽くて履き心地がいいので使っています。ただ、歩き慣れていない方は、足首までサポートがあるシューズの方が履きやすいですし、足首をサポートしますので、おすすめです
初心者にはミドルカットがおすすめです
こちらも参考にしてください
↑黒いソックス履いてますでしょ😊
シューズを選ぶときに山用品のお店に行ったら、まず厚手、中厚でのソックスを履いて、試し履きをすると思います。
靴下も大事ですよ~
私はスマートウールのソックスを使ってます
下の写真で、一番左が私です。ソックスは派手な色のピンク色!見えますか?
買ってすぐ、色がピンクで濃すぎるかも?!と思ったのですけど、使ってみると快適です。おすすめします
また左端です。今度は真っ黒のソックス・・・好きなブランドのスマートウール。2020年11月に買ったばかりです。値段もまぁまぁ高かったけど、シューズ買った時にポイントで一緒に購入して満足です。思ったよりも厚めで履き心地いいです
シューズも大切ですけど、ソックスも必需品です。薄手のソックスだと足が疲れたり、蒸れたりするので、ソックスも合わせて購入するのがおすすめです
筋肉疲労を和らげたい、長時間歩くための筋肉があるか心配の方は、、、サポートタイツを使うのがいいですよ。疲労がめっちゃ軽減されます。私も履いています
↑サポートタイツ履いて、その上に短パンを履いています
私が愛用しているサポートタイツはフロントファスナータイプです
速乾性の山用品がベスト!
Gパンや綿素材のTシャツはNGです
どこを歩くか、季節はいつ歩くかによってウエアも変わってきます。詳しくはこちらをご覧下さい
初夏用
秋冬用
バックパックはいろいろあると思いますけど、、、山登り用がいいですよ。本当によくできています。重い荷物も背負いやすく、荷物の重さがすべて肩にかからないような構造になっています。
また、汗をかきやすい背中にぴったりくっつかないタイプもあったり、メッシュになっていたり、本当に素晴らしいバックパックがあります。
あとね、バックパックは購入しても、使い方を間違っている人が多いので、こちらを是非お読みくださいね
↑これを使ってます。すごく背負いやすくて重宝しています。ただ大きめです。
35Lのリュックなので2-3日または、4-5日、熊野古道を1週間歩くのも使えるタイプです。日帰りや2日間くらいでしたら、もう少し小さなサイズでも十分と思います。これから熊野古道をがっつり歩こう!スペイン巡礼も歩くぞ!という方にはとってもおすすめです
⇒【800kmスペイン巡礼の情報のまとめ】持ち物は?費用は?初心者向けコースは?
スポンサーリンク
健脚で歩き慣れている人は杖がなくても大丈夫と思いますが、勾配がキツイルートを歩く場合や長距離を歩く人は、ポール(杖)は持っていた方がいいです。
登りもそうですが、下りも、2本足で歩くのと、ポールをもって、4つ足があるようになるとはでは、負担も変わります。ポールが2本あるとリズミカルに歩くこともできますし、けが防止。そして、つらい登り坂、下り坂もとってもサポートになります。
初めて熊野古道を歩く人は準備ください。
また、大雲取越の難所を歩く方も準備ください
2020年12月に女性におすすめの服装、持ち物をまとめましたので参考にしてください
【関連記事】
スポンサーリンク
コメントは受け付けていません。
■プライベートリトリート…熊野の神社仏閣をご案内しながらあなたに必要なメッセージをお伝えします。
■熊野リトリートを主催したい方、コーディネーターとガイドを承ります。お気軽にお問い合わせください。