スポンサーリンク
★熊野古道
⇒冬に熊野古道は歩ける?
⇒冬限定「川湯温泉の仙人風呂」
⇒熊野本宮大社の初詣情報
★人気記事
⇒熊野三山の巡り方!おすすめ
⇒結婚成就の神社ってどこ?関西の縁結び神社
⇒「祈りの力」神様と繋がる
熊野古道の歩き旅、神社めぐり、熊野のスピリチュアルスポットで開運
スポンサーリンク
★熊野古道
⇒冬に熊野古道は歩ける?
⇒冬限定「川湯温泉の仙人風呂」
⇒熊野本宮大社の初詣情報
★人気記事
⇒熊野三山の巡り方!おすすめ
⇒結婚成就の神社ってどこ?関西の縁結び神社
⇒「祈りの力」神様と繋がる
熊野古道について情報をまとめました
「熊野古道を歩きたい!」と思った時に、どこから調べたらいいか漠然としているのではないでしょうか。
いろいろと疑問が湧いてくるのではないでしょうか・・・
初めての熊野古道を歩くのに必要な情報を紹介します。
もくじ
熊野古道を地図で確認しますと・・・
(出典:http://www.tb-kumano.jp/kumanokodo/)
熊野古道は6つのルートがあります。
・熊野古道・中辺路(なかへじ)
・熊野古道・小辺路(こへち)
・熊野古道・大辺路(おおへじ)
・熊野古道・大峰奥崖道(おおみねおくがけどう)
・熊野古道・紀伊路(きいじ)
・熊野古道・伊勢路(いせじ)
私たちは「熊野古道」と呼んでますが・・・
正式な世界遺産登録では、「紀伊山地霊場と熊野参詣道」と言います。
熊野三山、高野山、吉野の3つの霊場とその霊場に繋がる参詣道。
この3つの霊場がある山々や自然、人々が巡礼をしてきた文化が総合的に世界遺産に登録されています。
【関連記事】
⇒熊野古道とは?熊野古道はどこ?初心者おすすめコースは大門坂から那智の滝!
⇒熊野古道が世界遺産に登録された理由がすごかった!? 熊野古道を歩くことは修行?
熊野古道を歩くための計画・準備についてまとめました。
こちらも参考に
関東から夜行バスで行く方法はこちら↓
【関連記事】
⇒熊野本宮大社のアクセス!車やバスで?駐車場?宿泊施設のオススメ
「熊野古道を歩くのは、いつの季節がおすすめか?」
「熊野古道のベストシーズンはいつか?」
気候的には、春と秋が一番歩きやすいです。
夏は?
かなり暑く、湿度も高いので、ハッキリ言って暑さでバテます。暑い夏に、山登り並みの熊野古道コースを歩くのは、かなり過酷な熊野古道歩きになります。
また、必要な水分を背負っていく事にもなりますので、オススメしません。
冬は?
冬の時期の熊野古道は、コースを選ぶ必要があります。
平地のコースで短いのであれば可能かもしれませんが、冬は日照時間が短くなりますので、無理のないスケジュールをくむこと。また、標高が高い場合は雪の可能性もありますし、寒くなります。
そこで、私は、冬の熊野古道の伊勢路をおすすめします。
太平洋沿岸の道になりますので温暖です。
詳しい伊勢路については、こちらをご覧ください。
【熊野古道のお天気の確認方法】
熊野古道に行く前にお天気や気温を確認し、季節に合せたハイキングの服装を準備ください。
気象庁ホームページをリンクしています。
スポンサーリンク
動きやすく、歩きやすい服装がベスト!
熊野古道を歩く季節や熊野古道のコースによっても、服装や持ち物も変わってきます。
例えば・・・
日帰りで2時間くらい歩く場合、
1日(6~7時間)熊野古道を歩く場合、
2泊3日や3泊4日、またはそれ以上の熊野古道を歩く場合、
熊野古道は、自分の体力や予定によって、コースを選ぶことが出来ます。それによって、服装や持ち物を準備してください。
詳しい持ち物リストについてはこちらをご覧ください↓
熊野古道の靴の選び方!失敗しないポイント!初心者向け熊野古道のウォーキングシューズ・トレッキングシューズ!レディースモデルもあります!
初めての熊野古道歩きにオススメなコースはいろいろあります。
2,3時間で歩ける熊野古道、1日で歩くことが出来る初心者向けの熊野古道を紹介します。
まず、初めて熊野古道へ行かれる方に、オススメNO1は、熊野古道・大門坂です。
【熊野那智大社・青岸渡寺、那智の滝へ歩くコース】
距離:2.5km
所用時間:2~3時間
【熊野古道・大門坂がおすすめする6つの理由】
熊野古道の初心者コースの人気の道で、平安衣装が着ることが出来ます。
色とりどりの着物を簡単に着付けをしてもらえ、素敵な写真を撮ることが出来ます。
スポンサーリンク
昔から遠路はるばる熊野古道を歩いてきた人々は、熊野本宮大社に向って歩いてきていました。
歩きやすく、アップダウンもそこまできつくないので、発心門王子からのコースはとても人気です。
【熊野古道の詳細】
距離:6.9km
所用時間:2.5~4時間
詳細はこちら↓
大日越は、熊野本宮大社と湯の峰温泉を結ぶ山越えの熊野古道です。
熊野古道らしい杉の林、木々の中を歩きます!標高が高くないエリアを歩きますので、一年中、春夏秋冬と歩けます!ただ、夏は暑すぎてかなりハードと思います。
歩行距離:3.4km
歩行時間:1時間10分
所要時間:約2時間
熊野古道の歴史や道に詳しいガイドさんのことを語り部さんと言います。
個人的にガイドをお願いするとガイド料金も結構かかりますが、毎週日曜日に語り部さんと歩くツアーが1000円で開催されています!
いろんな熊野のお話が聞きながら歩く熊野古道は一味違います!
是非、ご利用ください。
発心門王子~熊野本宮大社
【集合時間】 9:20
【集合場所】熊野本宮大社前発、発心門王子行きのバス乗り場
【終了時間】14:00
【コース】発心門王子~熊野本宮大社
【お問い合わせ】熊野本宮観光協会 TEL:0735-42-0735
【詳細】語り部さんと歩く熊野古道
※事前のお申し込みは不要です!
当日現地に行ったら語り部さんが待ってくれています。
一年中開催!
大門坂~熊野那智大社~青岸渡寺~那智の滝
日曜日に1000円で、語り部さんと一緒に歩く熊野古道ツアーがあります!
【集合時間】朝8:50までに
【集合場所】大門坂駐車場
【時間】2.5時間
【コース】大門坂~熊野那智大社~青岸渡寺~那智の滝
【お問い合わせ】那智勝浦町観光協会 TEL:0735-52-5311
※事前のお申し込みは不要です!
当日現地に行ったら語り部さんが待ってくれています。
一年中開催!
・中辺路「大日越」「発心門王子~熊野那智大社」
・伊勢路「松本峠」
【桜の名所】
桜情報はこちらを参考にされてください!
熊野は日本の原風景に出会えるます。
都会のストレスから解放され、新鮮な空気の中、のんびり紅葉を見ながらの熊野古道歩きは、身も心もリフレッシュできます!
紅葉のヒーリングハイキングはおすすめです
熊野古道をもっとがっつり歩きたい!
山々を越える熊野古道の道を歩きたい方には、こちらがおすすめ
熊野古道は誰でも楽しむことができます。
ただ、コースにより、険しい道、平坦な道、アップダウンが激しい道など様々です。体力に自信がある方も、十分に準備が必要です。
その昔は、この道を越えられずに命を落とした人も多くいたのです。その証拠に、熊野古道のあちこちに行き倒れた人々の墓標があります。
熊野古道の苔むした石畳は美しくもありますが、滑りやすい危ない道でもあります。季節によっては、蒸し暑いサウナの中にいるような日もありますし、強く冷たい風に凍えるような日もあります。
熊野古道の山の奥の道になると、携帯電話の電波が入らない場所もあります。
事前にある程度の準備をして、体調を整えて歩いて下さい。
あたりまえになりますが、念のために。
・ゴミはすべて持ち帰りましょう
熊野古道の途中にはゴミ箱が一切設置されてませんので、すべてのゴミは各自で、持って帰りましょう!
熊野古道は、その多くが個人所有の山林です。
たくさんの人が歩くので、自分くらいいいだろうという気持ちで小さなゴミを捨てると、熊野古道がゴミだらけになります。
山林所有者だけでなく、熊野古道の掃除やゴミ拾いをしているのは、地元の人々やボランティアです。
・花や木を大切にしましょう
木の根をはった道を歩くときなどは、乱暴に歩いて傷つけないように気をつけましょう。
・動物にえさをあげない
古道歩きの途中でサルやシカなどに出会うことも多々あります。
【熊野古道・中辺路】
【熊野本宮大社周辺の温泉宿】
【熊野古道・小辺路】
【熊野那智大社の周辺】
【熊野古道・伊勢路】
こちらもおすすめ
熊野古道の歩くときのお弁当をどこで調達すればいいか、紹介します
写真がすごく綺麗なガイドブック!
2泊3日で気軽に歩ける「中辺路ルート」や温泉やカフェ、おみやげ情報も満載。
女性の目線で詳しい情報がまとめられていますので、熊野古道を歩く前の準備に役立ちます!
いつか熊野古道に行ってみたい!歩いたみたい!
でも、熊野古道に行けるのか・・・と思いから、背中を押してくれるような1冊。解説がとてもわかりやすく、読んでいると、これなら熊野古道を歩けるかも!!!と気分にさせてくれます。
熊野古道と熊野の神社の説明が写真つきで説明があり、熊野古道歩きに必要な装備や歩き方アドバイスのほか、熊野古道歩きが一層楽しくなる「熊野語り部」のガイド情報なども網羅。熊野古道歩きの決定版!
熊野古道の歩き旅の体験本です。地図が付いているので役立ちます。
伊勢神宮からの道のりがどんな感じなのかイメージしやすく、筆者の「珍道中」が綴られていて楽しい内容でありながら、細かい説明があるので「お伊勢参り」や「熊野古道」、「熊野」の情報収集できる。
一般のガイドブックには載っていない神社の紹介や「2泊3日や3泊4日のおすすめプラン」もあり、とても充実している一冊です。
世界遺産神々の眠る「熊野」を歩く (集英社新書 ビジュアル版 13V)
日本だけでなく、世界の宗教や聖地に精通された植島先生ならでは一冊です。熊野のことがとても詳しく書いてあります。
「熊野の神様はどこから来たのか?」
「なぜ多くの人が熊野詣をしたのか?何をしていたのか?」
「熊野は火山もないの温泉が豊富なわけ?」
様々な謎から熊野が持っている特殊性を紐解き、熊野の神さまについて、多くの文献調査と自らの足で歩いて知って感じたところを詳しくわかりやすく記載されています。使われいる写真も素晴らしくオススメの一冊です。
初めて熊野古道を歩く方向けの情報をまとめました。
いざ、熊野古道へ行こうと思った時に、
いろいろと質問が出てくる内容を紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
熊野古道歩きに行く前の計画にお役立て頂けたら嬉しいです。
スポンサーリンク
コメントは受け付けていません。