スポンサーリンク
◆熊野古道の歩き方
◆おすすめ
熊野は和歌山・三重・奈良の広範囲!神社仏閣巡り・スピリチュアルな旅をサポートします
スポンサーリンク
◆熊野古道の歩き方
◆おすすめ
年末年始を熊野で迎えられる方も多いのではないでしょうか?
熊野三山「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」、三重県熊野市の世界遺産の最古の神社「花の窟神社」の情報をまとめました。
熊野では、太平洋の水平線から昇る「初日の出」を拝めるスポットがあります。絶景です、一年の初めは初日の出からスタートしたいですよね。
初詣の混雑状況やカウントダウン、イベント情報をご紹介します
もくじ
まずは、熊野古道の最終ゴールの「熊野本宮大社」についてご紹介します。
熊野本宮大社初詣の例年の人出は約31万人です。
和歌山県で2位です。
日本一の大鳥居がある熊野本宮大社の旧社「大斎原」
今年もライトアップされます
詳細はこちら↓
那智の滝がライトアップされ、荘厳な雰囲気ですので必見です
2019年12月31日~2019年1月1日 夕方~翌早朝
熊野那智大社のお隣にある、
西国三十三所観音巡りの第一番礼所である青岸渡寺で、
鐘楼堂から除夜の鐘が響きます。
詳細はこちら↓
新年直前の大晦日からカウントダウンが始まり、
熊野鬼城太鼓が鳴り響き、日本らしい年越し!感動的です!
新年になった瞬間には、花火が打ちあがります。
駐車場も完備されています。
ぜんさいのふるまいも以前はありました。
おすすめ宿泊施設「里創人 熊野倶楽部」
年越しイベントが盛りだくさん!
【年越しそば (12/31限定)】
【108回の除夜の花火+鬼響太鼓(12/31限定)】
【熊野一の温泉紙芝居 (12/30・1/2~1/3)】
【フラダンスショー (12/30・1/2~1/3)】
【花の窟 初詣ツアー (1/1~1/3限定)】
【初日の出ツアー (1/1~1/3限定)】
スポンサーリンク
那智勝浦、新宮、熊野市では、素晴らしい初日の出を拝むことができるかもしれません
おすすめスポットを紹介します
海から昇る「初日の出」を拝むならここへ!
絶景です!
詳細はこちら↓
詳細はこちら↓
大馬神社の狛犬とも言われている「獅子岩」
大きな奇岩はまるで獅子!
熊野灘の七里御浜にあります
カメラ好きの中では、とても人気スポット!
獅子岩と太陽をうまく合わせ、写真の構図を考えて撮るのがカメラ通です!
知る人ぞ知る穴場スポット!
ですが、
多くのカメラマンの人気スポットになっています。
ここからの二木島湾は絶景なです。湾とその周辺を覆う山とのコントラストが素晴らしいので、素敵な写真が撮れるらしいのです(^O^)
水平線から昇る日の出を見ることができます!
三重県熊野市二木島の日の出の名所・太郎坂広場
JR新宮駅からも近く、駐車場があります!
海から昇る初日の出をお楽しみ頂けるスポットです
旅行会社主催のツアーがあります!
年末年始、お正月に熊野詣はいかがですか?
ツアーが満席の場合は、
飛行機の値段と空席状況を調べるなら
飛行機の価格の確認・予約はこちら↓
飛行機の場合はJALパックもお得です。「ホテル浦島」に1泊、2泊など選べます
⇒【東京から熊野古道のアクセス】飛行機で熊野本宮大社の1泊2日・2泊3日モデルコース!
12月31日に空室があるホテル(2019年12月26日時点)
楽天トラベルよりも「るるぶトラベル」の方が空室があります!
冬の熊野古道・熊野三山も寒いので、あたたかい服装でご旅行されてください。ダウンジャケットとレインウエアは必須です。インナーには、フリースがおすすめです。
【ダウンオススメ】
山用品のダウンジャケットか軽くて高性能!すごい暖かい、また歩いていて不要になっている時間帯は、小さく丸めることもできます。とくかく見た目よりもかなり暖かいのでおすすめです。
手袋、帽子、ネックウォーマーも持っていくのをお勧めします
世界遺産神々の眠る「熊野」を歩く (集英社新書 ビジュアル版 13V)
日本だけでなく、世界の宗教や聖地に精通された植島先生ならでは一冊です。熊野のことがとても詳しく書いてあります。使われいる写真も素晴らしくオススメの一冊です。
お正月の熊野情報をご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
素晴らしい新年の幕開けを熊野で!
温泉宿おすすめはこちら
⇒秘湯おすすめ!源泉かけ流しのこだわり温泉と世界遺産「幻の温泉」はここだけ
観光オススメはこちら
⇒熊野三山めぐり!熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の周り方・所要時間・順番について
⇒熊野古道周辺の観光スポットおすすめ11選!車でまわる神社仏閣
⇒熊野本宮大社の最強パワ―スポットは大斎原!大鳥居!絶対に行くべき「聖地」
コメントは受け付けていません。
■プライベートリトリート…熊野の神社仏閣をご案内しながらあなたに必要なメッセージをお伝えします。
■熊野リトリートを主催したい方、コーディネーターとガイドを承ります。お気軽にお問い合わせください。